協会案内
理事長あいさつ
皆さん、こんにちは
全国危険物安全協会のホームページへようこそ!
当協会は、全国危険物安全協会連合会の活動を引き継ぎつつさらに強化するため、昭和63年4月に設立され、今日まで危険物に関する安全思想の普及啓発や危険物施設に対する自主的な安全管理体制の整備等に取り組んでまいりました。
皆さんは、危険物というと、どんなものを思い浮かべるでしょうか?
発火物や爆薬、毒劇物、放射性物質・・、人によってそのイメージは異なると思いますが、いずれも人の生命・身体・財産に大きな影響を与えるものです。
それらの危険な物質の中でも当協会の取り組みの対象となる危険物は、その取り扱いを誤ると火災を引き起こす性質があるということで消防法令によって規制されている化学物質です。
これらは、ガソリン、塗料などの石油製品、化粧品、医薬品、殺虫剤、漂白剤、花火、スマホ、携帯用扇風機など、まさに生活に身近な多くの製品に含まれており、現代社会になくてはならないものとなっています。
しかし、そうした危険物はその取り扱いを誤り、ひとたび事故が発生すれば、甚大な被害を及ぼすおそれがあります。
このためその取り扱いには細心の注意と安全対策が必要です。特に危険物取扱事業者の皆さんは、従業員を含め徹底した安全対策への取り組みを欠かすことができません。
一方で近年、危険物施設における火災・事故の発生件数については極めて高い水準にあり、さらなる安全対策の強化が求められています。
このため当協会としても、広報誌等の発行や標語の募集、全国の事業所等への啓発ポスターの掲示、さらには毎年危険物安全週間(6月第2週)において危険物安全大会を開催するほか、YouTube上の「全危協チャンネル」でも情報発信を行っております(この全危協チャンネルは開設3年余りで30万回を超えるご視聴もいただいております)。
また当協会は、昨年9月に危険物取扱者の保安講習に係る指定講習機関として総務大臣の指定を受けましたので、本年度から危険物取扱者の皆様が安心して当協会の完全オンライン方式での保安講習を受講いただくことができるようになりました。
今後も事業者や取扱者の皆様をはじめ幅広い層への情報発信を行うなど危険物の取扱に関する安全思想の普及啓発、安全対策に積極的に取り組んでまいります。
危険物の取り扱いに関する安全対策に終わりはありません。
当協会は、これからも全国各地で長きにわたり活動を行ってこられた各都道府県の危険物安全協会連合会の皆様と連携を図りながら、危険物の安全確保に向けた様々な取り組みを一層推進してまいります。どうか引き続きよろしくお願い申し上げます。
令和7年4月1日
一般財団法人全国危険物安全協会
理事長 兵谷 芳康
協会の目的と業務の概要
当協会は、危険物等に関する安全の確保を図るため、広く国民に対する危険物等に関する知識の普及啓発、危険物取扱者等危険物関係事業所等の関係者に対する安全教育及び危険物を取り扱う施設及び設備等における自主的な安全管理体制の整備等を推進し、もって社会公共の福祉の増進に寄与することを目的として、次のような事業を行っています。
- 危険物に関する安全思想の普及・啓発
- 危険物の安全管理に関する講演会、研修会等の開催
- 公益事業基金事業に係る危険物の安全対策の推進
- 危険物の安全対策に関する調査研究
- 危険物取扱者の法定講習等に対する支援
- 地下貯蔵タンク等の定期点検事業等の推進
- 鋼製地下タンクFRP内面ライニング施工事業者認定事業等の推進
- 危険物事故防止対策を推進するための支援
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
組織図
アクセス
一般財団法人 全国危険物安全協会
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目9番16号 日本消防会館8階
TEL. 03-5962-8921(代表) FAX. 03-5962-8929
【各課室直通番号】
総務課:03-5962-8922
業務課:03-5962-8923
講習課:03-5962-8924
企業防災対策室:03-5962-8925